iPodは永遠に不滅です
-- 2018-03-28 Wednesday
今でも、iPod touch 第5世代で散歩や通勤途中で聞いていますし、iPod touch 第4世代はカーオーディオ用として定期的にPC同期をして新しい音楽を取り入れています。
ツイート
今でも、iPod touch 第5世代で散歩や通勤途中で聞いていますし、iPod touch 第4世代はカーオーディオ用として定期的にPC同期をして新しい音楽を取り入れています。
ツイート
私とiPodの出会いは今から約13年前に遡ります。
iPodを買いました(2005/08/12 22:05:59)
その後もインプレッションを色々書いています。
iPodインプレッション(2005/08/24 21:37:47)
リモートコントローラー for iPodとiPodを使って1ヶ月の経過レポ(2005/09/09 16:08:34)
iPodのその後…(2005/12/06 18:54:30)
iPodとの出会いまでは、CDプレーヤーかMDプレーヤーで聞いていました。
CDプレーヤーはウォークマンに次いで長く愛用してきたけど、MDプレーヤーはさほど長くなかった気がする。
未だにMDメディアもあるしね。もう使わないけど。
当時、新しいPCに買い換えて間もないときに友人から、「これからの音楽は、PCフォーマットで聞く時代になるよ。」と言われ、手持ちCD100枚弱ほどをwmaフォーマットにして保存しました。
が、それはiPod購入で無意味となり、iTunesソフトウェアでmp3に5時間くらいかけて変換しました。
なかなか、iTunesで邦楽が出てこなかったので、当時はひたすらレンタルCDでmp3変換していました。
そして、現在に至る。
今でも、iPod touch 第5世代で散歩や通勤途中で聞いていますし、iPod touch 第4世代はカーオーディオ用として定期的にPC同期をして新しい音楽を取り入れています。
まあ、最近聞く音楽というと、アニソンかクラシックのどちらかなんだけどな。
それもレンタルが殆ど。
どうも購入するのに躊躇いがありましてね。
ネットレンタルだと旧作が100円とか50円の時があるんですよ。
それを思うと購入にまでは至らなくて。
mp3を買うくらいならCDを買いますしね。
iOSについては、ここ数年散々こき下ろしていますが、音楽プレイヤーとしては最高の端末です。
これからもこれは変わらないでしょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
iPodを買いました(2005/08/12 22:05:59)
その後もインプレッションを色々書いています。
iPodインプレッション(2005/08/24 21:37:47)
リモートコントローラー for iPodとiPodを使って1ヶ月の経過レポ(2005/09/09 16:08:34)
iPodのその後…(2005/12/06 18:54:30)
iPodとの出会いまでは、CDプレーヤーかMDプレーヤーで聞いていました。
CDプレーヤーはウォークマンに次いで長く愛用してきたけど、MDプレーヤーはさほど長くなかった気がする。
未だにMDメディアもあるしね。もう使わないけど。
当時、新しいPCに買い換えて間もないときに友人から、「これからの音楽は、PCフォーマットで聞く時代になるよ。」と言われ、手持ちCD100枚弱ほどをwmaフォーマットにして保存しました。
が、それはiPod購入で無意味となり、iTunesソフトウェアでmp3に5時間くらいかけて変換しました。
なかなか、iTunesで邦楽が出てこなかったので、当時はひたすらレンタルCDでmp3変換していました。
そして、現在に至る。
今でも、iPod touch 第5世代で散歩や通勤途中で聞いていますし、iPod touch 第4世代はカーオーディオ用として定期的にPC同期をして新しい音楽を取り入れています。
まあ、最近聞く音楽というと、アニソンかクラシックのどちらかなんだけどな。
それもレンタルが殆ど。
どうも購入するのに躊躇いがありましてね。
ネットレンタルだと旧作が100円とか50円の時があるんですよ。
それを思うと購入にまでは至らなくて。
mp3を買うくらいならCDを買いますしね。
iOSについては、ここ数年散々こき下ろしていますが、音楽プレイヤーとしては最高の端末です。
これからもこれは変わらないでしょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
37→40→43=スマートテレビ
-- 2018-03-19 Monday
全てのスペックを見たわけではありませんが、私が持っているREGZA Z3500のサイズと43インチの大きさはほぼ同じかやや一回り大きいくらいです。
ツイート
全てのスペックを見たわけではありませんが、私が持っているREGZA Z3500のサイズと43インチの大きさはほぼ同じかやや一回り大きいくらいです。
ツイート
40インチクラスの4Kテレビがががが…(2015/09/21 06:48:14)
2年半前に40インチクラスの4Kテレビのネタを書きました。
もう、あれから2年半が経過するんですね。
年明けにエアコンの価格調査をしていたついでに、4Kテレビを見てたんですが、今は40インチが稀少で43インチが最低ラインのようです。
全てのスペックを見たわけではありませんが、私が持っているREGZA Z3500のサイズと43インチの大きさはほぼ同じかやや一回り大きいくらいです。
技術の進歩って凄いですね。
この間、動画配信が百花繚乱のように立ち上がり、スマートテレビが当たり前になってきました。
そのお陰かどうか分かりませんが、あまりCMで液晶テレビを見ない気がする。
CMそのものをオンタイムで見る機会がないだけかも知れないが。
以前から4Kテレビは別として、スマートテレビなるものが欲しいと思っているのですが、その一方でテレビがだいたい10年サイクルで使うのに対し、ソフトウェアがそこまで対応してくれるのか。
と言う疑問が常につきまといます。
その懸念として挙げられるのがソニー製の液晶テレビでして、製造終了後4~5年でソフトウェアのサポートを打ち切っているんですね。
全てのソフトウェアではないにせよ、見たい機能(アプリ)が見られなくなってしまったら、そればただの液晶テレビにしかなりません。
難しいんですよね。10年も先もサポート出来ることをテレビに求めるのに無理があります。
そうなると、ここは割り切って、PS3とかChrome Castとかを購入し、HDMI端子に挿して見た方が幸せかも知れません。
なんでも一つにまとめるのは、スマートらしさの現れですが、テレビはテレビ、ネットはネットと使い分けた方が良いかもしれません。
実家で親が動画配信を見たいと要望するので、私は、取りあえずAmazonプライムビデオを薦めました。
これを買いました。
今のところは概ね満足しているようです。
その後、欲が出てきたらしく、Netflixが1ヶ月無料と言う言葉に惹かれて契約しようと考えているようです。
私が見るわけでは無いのでどちらでも良いのですが、そのうち契約していることを忘れ、カード明細を見て「知らない間に引かれている!」とあとあと面倒なので、契約しないよう注意をしている次第です????
いや、大丈夫なんですけどね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
2年半前に40インチクラスの4Kテレビのネタを書きました。
もう、あれから2年半が経過するんですね。
年明けにエアコンの価格調査をしていたついでに、4Kテレビを見てたんですが、今は40インチが稀少で43インチが最低ラインのようです。
全てのスペックを見たわけではありませんが、私が持っているREGZA Z3500のサイズと43インチの大きさはほぼ同じかやや一回り大きいくらいです。
技術の進歩って凄いですね。
この間、動画配信が百花繚乱のように立ち上がり、スマートテレビが当たり前になってきました。
そのお陰かどうか分かりませんが、あまりCMで液晶テレビを見ない気がする。
CMそのものをオンタイムで見る機会がないだけかも知れないが。
以前から4Kテレビは別として、スマートテレビなるものが欲しいと思っているのですが、その一方でテレビがだいたい10年サイクルで使うのに対し、ソフトウェアがそこまで対応してくれるのか。
と言う疑問が常につきまといます。
その懸念として挙げられるのがソニー製の液晶テレビでして、製造終了後4~5年でソフトウェアのサポートを打ち切っているんですね。
全てのソフトウェアではないにせよ、見たい機能(アプリ)が見られなくなってしまったら、そればただの液晶テレビにしかなりません。
難しいんですよね。10年も先もサポート出来ることをテレビに求めるのに無理があります。
そうなると、ここは割り切って、PS3とかChrome Castとかを購入し、HDMI端子に挿して見た方が幸せかも知れません。
なんでも一つにまとめるのは、スマートらしさの現れですが、テレビはテレビ、ネットはネットと使い分けた方が良いかもしれません。
実家で親が動画配信を見たいと要望するので、私は、取りあえずAmazonプライムビデオを薦めました。
これを買いました。
今のところは概ね満足しているようです。
その後、欲が出てきたらしく、Netflixが1ヶ月無料と言う言葉に惹かれて契約しようと考えているようです。
私が見るわけでは無いのでどちらでも良いのですが、そのうち契約していることを忘れ、カード明細を見て「知らない間に引かれている!」とあとあと面倒なので、契約しないよう注意をしている次第です????
いや、大丈夫なんですけどね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
55インチ有機ELディスプレイテレビが30万円を切っていただと!?
-- 2018-01-31 Wednesday
国内製・55型有機ELテレビがついに30万切り! パナソニック「VIERA TH-55EZ950」が26万円台のプライスをつける!。
ツイート
国内製・55型有機ELテレビがついに30万切り! パナソニック「VIERA TH-55EZ950」が26万円台のプライスをつける!。
ツイート
国内製・55型有機ELテレビがついに30万切り! パナソニック「VIERA TH-55EZ950」が26万円台のプライスをつける!
4Kや8Kには、全く興味はありませんが、有機ELディスプレイテレビは興味があります。
何と言っても画面の厚み!
薄いんです。
実際、電機屋さんに行ってみてきました。
これをソニーが開発してきたのに、途中で韓国企業に技術供与という名の丸投げした挙げ句、ぜ~んぶ奪われてしまって、逆輸入するという情けない結果になりました。
その有機ELディスプレイテレビが、次世代薄型テレビとして注目されています。
何と言ってもバックライトが不要なので、長寿命なんだとか。
でも、うちのテレビもかれこれ10年になりますが、バックライトが切れるような兆候が見られません。
LEDバックライトではないので、恐らく蛍光灯だと思うんですけどそこは仕様が分からないので何とも…。
ただ、今一度仕様再確認をしたのですが、うちの液晶テレビ、年間消費電力量186kWhなんです。
意外と低いことに驚きました。
ちなみに55インチ有機ELディスプレイモニターは、210kWhです。もっと低いですね。
さらに43インチ4K液晶テレビは、114kWh。更に低いですね。
55インチ有機ELディスプレイは、我が家には大きすぎるので要らないんですよ。。。
40インチくらいで出して貰えないですかね。。。
でも、買い替えを判断するのは、あと5年くらい先ですかね。
だって、録画基準(ダビ10って奴)が決まっていないし、4K放送も当面はBSのみですからね。
しかし、4Kにしてまで視たいコンテンツがないのがネックですね。
今でも十分綺麗ですから。
(アナログ時代は本当に辛かったです。当エリア。)
ついでに4Kで40インチクラスの液晶テレビを見ると10万円切っていますね。
ちょっと前まで15万円くらいしていたのに。
4Kをネット視聴専門にすれば、全く問題ありませんがBSデジタル放送の録画に対応していないので、今後トラブルが出ないか心配です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
4Kや8Kには、全く興味はありませんが、有機ELディスプレイテレビは興味があります。
何と言っても画面の厚み!
薄いんです。
実際、電機屋さんに行ってみてきました。
これをソニーが開発してきたのに、途中で韓国企業に技術供与という名の丸投げした挙げ句、ぜ~んぶ奪われてしまって、逆輸入するという情けない結果になりました。
その有機ELディスプレイテレビが、次世代薄型テレビとして注目されています。
何と言ってもバックライトが不要なので、長寿命なんだとか。
でも、うちのテレビもかれこれ10年になりますが、バックライトが切れるような兆候が見られません。
LEDバックライトではないので、恐らく蛍光灯だと思うんですけどそこは仕様が分からないので何とも…。
ただ、今一度仕様再確認をしたのですが、うちの液晶テレビ、年間消費電力量186kWhなんです。
意外と低いことに驚きました。
ちなみに55インチ有機ELディスプレイモニターは、210kWhです。もっと低いですね。
さらに43インチ4K液晶テレビは、114kWh。更に低いですね。
55インチ有機ELディスプレイは、我が家には大きすぎるので要らないんですよ。。。
40インチくらいで出して貰えないですかね。。。
でも、買い替えを判断するのは、あと5年くらい先ですかね。
だって、録画基準(ダビ10って奴)が決まっていないし、4K放送も当面はBSのみですからね。
しかし、4Kにしてまで視たいコンテンツがないのがネックですね。
今でも十分綺麗ですから。
(アナログ時代は本当に辛かったです。当エリア。)
ついでに4Kで40インチクラスの液晶テレビを見ると10万円切っていますね。
ちょっと前まで15万円くらいしていたのに。
4Kをネット視聴専門にすれば、全く問題ありませんがBSデジタル放送の録画に対応していないので、今後トラブルが出ないか心配です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
我が家のブルレコは、2010年製のブルーレイレコーダーDIGA。
DMR-BW890
ダブルチューナー付きで1TBのハードディスクレコーダー。
過去に何度か壊れかかっていたことがありましたが、それも無事回復。
未だに現役で活躍しております。
購入当時は10万円前後していたと思います。
当時は、3D機能が全盛でしたが、「絶対にハズレを引く。」と思って3D機能無しにしました。
あれから7年。
先月、新しいDIGAが発表されたのですが、昨年ほど購入意欲が湧きませんでした。
レコーダが“おうちクラウド”に進化。UHD BD対応などパナソニック「DIGA」一新
基本機能が尽きてきたのでしょうかね。
全然進歩がないように思えます。
ようやく価格普及帯に入ってきたUHD BD。
果たして普及するのかどうかも怪しい所です。
UHD BDとは、4K動画に対応したBlu-ray discの事ですが、てんでさっぱり流行りません。
4Kテレビが登場し、価格も10万円を切る普及価格があるにもかかわらずです。
一応、Amazonで早速値付けがされていました。来週の20日発売なのですね…。
UHD BD再生対応
こっちは普通のBD録再対応
「お家でクラウド」なんて、普通にBDやDVDが見られればOKな人には、欲しいと思う機能ではないでしょう。
余計な機能を付けることによって、バグ(機能障害)をより多く増えデバッグ(障害回復)するために人件費高騰で製品に反映させられるのでは世話無いです。
未だ4Kの録画規格(ルール)が公になっていないため、各メーカーから発売が出来ていません。
放送局側のコンテンツ保護は、一定の理解をしますが、何をやっても破られてしまう以上、共存共栄を模索する方がWin-Winだと思うのですけどね。
それにしても、動画配信サービスの方がかなり充実してきているので、この先ブルーレイレコーダーが生き残れるかどうか。がポイントになりそうです。
もし今の機種が何かしらの原因で壊れてしまった場合、私なら買い叩かれている旧機種を選ぶことでしょう。
付加価値などどうでも良く、ちゃんとネット予約録画が出来て、ちゃんとBDに残せたらそれで良いです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(4人)
DMR-BW890
ダブルチューナー付きで1TBのハードディスクレコーダー。
過去に何度か壊れかかっていたことがありましたが、それも無事回復。
未だに現役で活躍しております。
購入当時は10万円前後していたと思います。
当時は、3D機能が全盛でしたが、「絶対にハズレを引く。」と思って3D機能無しにしました。
あれから7年。
先月、新しいDIGAが発表されたのですが、昨年ほど購入意欲が湧きませんでした。
レコーダが“おうちクラウド”に進化。UHD BD対応などパナソニック「DIGA」一新
基本機能が尽きてきたのでしょうかね。
全然進歩がないように思えます。
ようやく価格普及帯に入ってきたUHD BD。
果たして普及するのかどうかも怪しい所です。
UHD BDとは、4K動画に対応したBlu-ray discの事ですが、てんでさっぱり流行りません。
4Kテレビが登場し、価格も10万円を切る普及価格があるにもかかわらずです。
一応、Amazonで早速値付けがされていました。来週の20日発売なのですね…。
UHD BD再生対応
こっちは普通のBD録再対応
「お家でクラウド」なんて、普通にBDやDVDが見られればOKな人には、欲しいと思う機能ではないでしょう。
余計な機能を付けることによって、バグ(機能障害)をより多く増えデバッグ(障害回復)するために人件費高騰で製品に反映させられるのでは世話無いです。
未だ4Kの録画規格(ルール)が公になっていないため、各メーカーから発売が出来ていません。
放送局側のコンテンツ保護は、一定の理解をしますが、何をやっても破られてしまう以上、共存共栄を模索する方がWin-Winだと思うのですけどね。
それにしても、動画配信サービスの方がかなり充実してきているので、この先ブルーレイレコーダーが生き残れるかどうか。がポイントになりそうです。
もし今の機種が何かしらの原因で壊れてしまった場合、私なら買い叩かれている旧機種を選ぶことでしょう。
付加価値などどうでも良く、ちゃんとネット予約録画が出来て、ちゃんとBDに残せたらそれで良いです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





新しいアンプに切り替えたことから、今まで放置していたスピーカー配置を換えました。
今回購入したアンプは、多少の不満はあるもののそれなりに満足しています。
今回セッティングするにあたって、色々と準備しました。
【スピーカー天吊金具】
【スピーカーコード】
【バナナプラグ】
当初、バナナプラグを買うつもりは無かったのですが、いかんせんスピーカーの配線が狭すぎてやりにくいので、今後のことも考えて購入した。
バナナプラグを付けると音質が劣化すると言うが、そもそも、そこまで私は求めていない。
今後、作業のし易さの観点からトリ付けることにした。
初めてバナナプラグとスピーカーの配線を繋いだのだけど、何の前知識もなく、半田ごてで接着する必要が有ると思っていた。
実際そうしていたんだけど、何とネジを廻してスピーカーコード先端を少し噛み合わせるだけで完了だった(^^ゞ
次に天吊りよう金具の取り付け。
私はBOSE101スピーカーを持っていたので、専用金具を購入。
早速天井に取り付けた。
実は、壁用と思って、最初に壁に取り付けていたのはナイショ(笑)


天吊は無事に完了。
しかし、暑い日にやったので汗ダラダラになった(苦笑)
これまでフロントアップスピーカーにしていたAIWAのシステムコンポのボックススピーカーをフロントスピーカーにした。

右側のフロントスピーカーのほぼ直上にサラウンドスピーカーがあるのでちょっとおかしな事になっているんだけど、まぁ、それは気にしないことにするかな(^^ゞ

リアスピーカーはずっとこの位置。不変。
この状態でクラシック(mp3)を流してみたけど十分だった。
これで完成かな…。
スピーカーコードが思った以上に余ったけど、折を見てフロントスピーカーの配線を変えてやれば良いと思ってます(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
今回購入したアンプは、多少の不満はあるもののそれなりに満足しています。
今回セッティングするにあたって、色々と準備しました。
【スピーカー天吊金具】
【スピーカーコード】
【バナナプラグ】
当初、バナナプラグを買うつもりは無かったのですが、いかんせんスピーカーの配線が狭すぎてやりにくいので、今後のことも考えて購入した。
バナナプラグを付けると音質が劣化すると言うが、そもそも、そこまで私は求めていない。
今後、作業のし易さの観点からトリ付けることにした。
初めてバナナプラグとスピーカーの配線を繋いだのだけど、何の前知識もなく、半田ごてで接着する必要が有ると思っていた。
実際そうしていたんだけど、何とネジを廻してスピーカーコード先端を少し噛み合わせるだけで完了だった(^^ゞ
次に天吊りよう金具の取り付け。
私はBOSE101スピーカーを持っていたので、専用金具を購入。
早速天井に取り付けた。
実は、壁用と思って、最初に壁に取り付けていたのはナイショ(笑)
天吊は無事に完了。
しかし、暑い日にやったので汗ダラダラになった(苦笑)
これまでフロントアップスピーカーにしていたAIWAのシステムコンポのボックススピーカーをフロントスピーカーにした。
右側のフロントスピーカーのほぼ直上にサラウンドスピーカーがあるのでちょっとおかしな事になっているんだけど、まぁ、それは気にしないことにするかな(^^ゞ
リアスピーカーはずっとこの位置。不変。
この状態でクラシック(mp3)を流してみたけど十分だった。
これで完成かな…。
スピーカーコードが思った以上に余ったけど、折を見てフロントスピーカーの配線を変えてやれば良いと思ってます(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
先日、下記の記事を書きました。
リビングにパソコンを…
それ以来、これまでテレビやBDレコーダー、PS3の電源を付けると、AVアンプと連動して点いたのですが、一切その機能が失われました。
何度やってもおかしい。もしかして、AVアンプが故障したのか?
と思い、AVアンプの設定を見直しても反応せず。
もしかして、REGZAテレビ側かな?と思って何度設定を見直しても反応せず。
テレビの設定を完全初期化してもダメ。
何をやってもダメ出し、Googleで検索しても出てこない。
もしかして2年前の修理から帰ってきた時に連動を止めてクレとか書いてあったことが原因かな…?
修理から返ってきました
あー、もうだめだー。
何をやってもダメだー。
今のアンプっていつ買ったかな?と思って探してみると…
TX-NR717ファーストインプレッション設定編(2013-01-02)
5年前の年末なのね。
まだ、使えるのに…。けど、もうダメだわ…。
あー、もー、えーわ!と言うことで買っちゃいました。
TX-NR656(B)
最新のAVアンプはこちらになるのですが…
価格差が12,200円で古い方にはポイントが4176Amazonポイントが付くので、実質16,376円差。
取りあえず4Kとか関係無いし評価コメントを読んで、古い方を選びました。
最近のAV事情については把握していたのですが、案の定D端子などは省かれていたので、唯一繋いでいるPS2が使えなくなってしまう問題が出ました。
しかし、そこはAmazon!探してみたらありました。
【PS2用HDMI変換出力ケーブル】
先週の金曜日(14日)に設置。

何となく、スピーカー端子が減っていることに気付く。
やっぱり、7シリーズと6シリーズの差かな?
それにしても、スピーカー接続が難儀する。
このAVアンプの唯一及第点ですね。
バナナプラグが欲しいと思いましたもん。
それ位、スピーカー端子間の幅が狭いです。
HDMI入力端子は8系統と以前と同じ。
まぁ、それぞれ
:入力端子:入力ソース:リモコンボタン
・HDMI1→ブルレイ→BD/DVD
・HDMI2→PS2→CBL/SAT
・HDMI3→空き
・HDMI4→PS3→GAME
・HDMI5→PC→PC
・HDMI6→Wii→STRMBOX
で繋ぎました。
早速治ったのかどうかをチェック。
なんと、治りません!
嘘だろ…嘘だと言ってくれ…。
と言う思いも虚しく届かない。
どうやらAVアンプは故障じゃなかった。
じゃぁ、なんだ?
何が原因なんだ?
すると相方が
「PC繋いでから悪くなったんだからPCのHDMI入力端子を外してみたら?」
と言う事で外したところ、
治ったああああああ!
じゃぁ、返品?
な訳ないよね。
実は、設定を色々いじくり廻していたところ、メニュー遷移がサクサク動くんですよ。
たった5年(実質4年)しか変わらないのに、何このサクサク感。
もう、戻られないわ!
あとね、リモコンが物凄くシンプルになったんですよ。

左がTX-NR656、右がTX-NR717。
正直、TX-NR717のリモコンは使いにくくてご覧の通り綺麗です。
一方、TX-NR656のリモコンはAVアンプに特化していてシンプルです。
もう、初老を過ぎたので新しいのでOkです。
と言う事で返品はしません。
TX-NR717はヤフオク行きかな…。
このアンプは、ちょうどAudioVisualの歴史端境期なので、アナログ端子が充実しているので良いですよ。
取りあえずホコリだらけなので綺麗に掃除をしてからの出品ですね(^^)

これらのAV機器はPCを除いてAVアンプに繋いでおります。
あ、Wiiもこの横に移し替えないとダメだな…。
全く使ってないけど(^^ゞ
新旧スペックについてはご覧の通り。
【TX-NR717】

【TX-NR656】

ここでAVアンプの更新記録を備忘録で残しておこう…。
1990年12月頃:AV801Pro
2004年頃:TX-SA702
2012年12月頃:TX-NR717
2017年7月:TX-NR656
代々短くなっているな~。次は3年後か?(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
リビングにパソコンを…
それ以来、これまでテレビやBDレコーダー、PS3の電源を付けると、AVアンプと連動して点いたのですが、一切その機能が失われました。
何度やってもおかしい。もしかして、AVアンプが故障したのか?
と思い、AVアンプの設定を見直しても反応せず。
もしかして、REGZAテレビ側かな?と思って何度設定を見直しても反応せず。
テレビの設定を完全初期化してもダメ。
何をやってもダメ出し、Googleで検索しても出てこない。
もしかして2年前の修理から帰ってきた時に連動を止めてクレとか書いてあったことが原因かな…?
修理から返ってきました
あー、もうだめだー。
何をやってもダメだー。
今のアンプっていつ買ったかな?と思って探してみると…
TX-NR717ファーストインプレッション設定編(2013-01-02)
5年前の年末なのね。
まだ、使えるのに…。けど、もうダメだわ…。
あー、もー、えーわ!と言うことで買っちゃいました。
TX-NR656(B)
最新のAVアンプはこちらになるのですが…
価格差が12,200円で古い方にはポイントが4176Amazonポイントが付くので、実質16,376円差。
取りあえず4Kとか関係無いし評価コメントを読んで、古い方を選びました。
最近のAV事情については把握していたのですが、案の定D端子などは省かれていたので、唯一繋いでいるPS2が使えなくなってしまう問題が出ました。
しかし、そこはAmazon!探してみたらありました。
【PS2用HDMI変換出力ケーブル】
先週の金曜日(14日)に設置。
何となく、スピーカー端子が減っていることに気付く。
やっぱり、7シリーズと6シリーズの差かな?
それにしても、スピーカー接続が難儀する。
このAVアンプの唯一及第点ですね。
バナナプラグが欲しいと思いましたもん。
それ位、スピーカー端子間の幅が狭いです。
HDMI入力端子は8系統と以前と同じ。
まぁ、それぞれ
:入力端子:入力ソース:リモコンボタン
・HDMI1→ブルレイ→BD/DVD
・HDMI2→PS2→CBL/SAT
・HDMI3→空き
・HDMI4→PS3→GAME
・HDMI5→PC→PC
・HDMI6→Wii→STRMBOX
で繋ぎました。
早速治ったのかどうかをチェック。
なんと、治りません!
嘘だろ…嘘だと言ってくれ…。
と言う思いも虚しく届かない。
どうやらAVアンプは故障じゃなかった。
じゃぁ、なんだ?
何が原因なんだ?
すると相方が
「PC繋いでから悪くなったんだからPCのHDMI入力端子を外してみたら?」
と言う事で外したところ、
治ったああああああ!
じゃぁ、返品?
な訳ないよね。
実は、設定を色々いじくり廻していたところ、メニュー遷移がサクサク動くんですよ。
たった5年(実質4年)しか変わらないのに、何このサクサク感。
もう、戻られないわ!
あとね、リモコンが物凄くシンプルになったんですよ。
左がTX-NR656、右がTX-NR717。
正直、TX-NR717のリモコンは使いにくくてご覧の通り綺麗です。
一方、TX-NR656のリモコンはAVアンプに特化していてシンプルです。
もう、初老を過ぎたので新しいのでOkです。
と言う事で返品はしません。
TX-NR717はヤフオク行きかな…。
このアンプは、ちょうどAudioVisualの歴史端境期なので、アナログ端子が充実しているので良いですよ。
取りあえずホコリだらけなので綺麗に掃除をしてからの出品ですね(^^)
これらのAV機器はPCを除いてAVアンプに繋いでおります。
あ、Wiiもこの横に移し替えないとダメだな…。
全く使ってないけど(^^ゞ
新旧スペックについてはご覧の通り。
【TX-NR717】

【TX-NR656】

ここでAVアンプの更新記録を備忘録で残しておこう…。
1990年12月頃:AV801Pro
2004年頃:TX-SA702
2012年12月頃:TX-NR717
2017年7月:TX-NR656
代々短くなっているな~。次は3年後か?(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
3Dテレビ時代の終焉。'17年テレビから3D対応機種が無くなった理由
このコラムを書いた人の記事を読んだ感想は、「3D対応テレビがなくなって残念だ。映像は進化しているのに…」と言った感じかな。残念ながら、3Dが転けることは色んなところ書いてきた。
もちろん、当ブログでも取り上げてきた。
3Dは、結局転けたw
3D転けたから、次は4K
私以外でもたくさん3Dが転ける理由が転がっている。
過去、家電メーカーは薄型テレビになる前から何度も3Dを銘打ったテレビを発売してきた。
その都度、市場は縮小して消えていった。
コラムにも書いてあるとおり、映画館では3Dだけでなく体感を味わえる4Dなるものまで進化している。
(私は体験したことがない。)
それは映画館だからこそ体験できるわけで、自宅にいてまで3Dのニーズはないのだろう。
明らかに家電メーカーの読み間違いだ。
確かに訴求力はあったけども、メガネは高価格だし(末期は廉価版になったけど。)、見る人人数分必要だし、そもそもとして放送コンテンツがないのが痛い…。
やっぱり、裸眼でどの角度からも3Dで見られるコンテンツが重要なんですよね。
どうせ、4K/8Kで一区切り付いたら、再び3Dを訴求してくるんでしょうね。
売れないけれど。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





今ならそれぞれ、プライム会員(有料)になれば4000円引きで買える!
タブレットとしては破格。内蔵容量が心配ならmicroSDHCを買えばOk。
いや、本体と同等価格以上するmicroSDXCの128GBを買っておけば良いだろう。
これでも、iPadminiよりは遙かに安い!
スペックも以前より向上しているし、何よりも年間3900円(税込み!)で
・プライムビデオ見放題
・送料無料や時間指定が無料
・プライムフォットが無制限
・プライムミュージック聴き放題
・Kindleオーナーライブラリで毎月1冊無料(貯めることは出来ない。図書館のような感じ)
これだけの特典が付いているのだから、HuluやAppleMusicなんか遠くに及ばない?
コストパフォーマンスが非常に優れているのだ。
何よりアプリが泣ける程に少ないが、必要最低限のアプリは揃っているし、SNS系もあるので大丈夫だと思う。
ちょっとヤル気になれば、脱獄も出来るし。
iPadminiを考えているなら、是非ともお薦めするよ。
PCレスで単独使用も可能。
難点なのは
・Wi-Fi接続必須
・LTEなどのモバイル機能なし
・アプリがAppleやGoogleと比べると圧倒的に少ない
と言う事です。
が。
あまりにもシェアが少なすぎるからか、iPhoneやiPadと同様ウィルスが少ない(絶対ないとは言わない)。
そう言う意味から、初心者でもお薦め出来るんじゃないかと。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





PlayStation 3がメディアプレーヤーとして機能しなくなったら…
-- 2017-05-23 Tuesday
現在、我が家のPlay station3は、ゲーム機としてではなくメディアプレーヤーとして使っています。
ツイート
現在、我が家のPlay station3は、ゲーム機としてではなくメディアプレーヤーとして使っています。
ツイート
現在、我が家のPlay station3は、ゲーム機としてではなくメディアプレーヤーとして使っています。
主に
・Hulu
・Amazonプライムビデオ
・PMS(PlaystationMediaServer)
をTPOに応じて使い分けています。
当面、SCEがサポートを続ける限り使い続けます。
とは言え、5年10年先までは期待薄です。
当初は、新しい液晶テレビを買うときに、メディアプレーヤーが内蔵されているものがスマートでベストかな。
と考えていたのですが、ここ数年メーカーのサポートを見ているとそれは間違いであると判断しました。
なぜ、間違いであるのか。それは
・テレビの買い替え需要は10~15年と長いわりに、内蔵ソフトウェアのサポートは半分くらい
・テレビが壊れると終わり
・購入するまでプレーヤーの動作が分からない
・メーカーによって内蔵しているプレーヤーがまちまち
と、あんまり期待出来ないんですよ。それなら、コードが増えてHDMI端子を一つ塞いでも仕方ないか。と。
で、メディアプレーヤーを買うとして現時点どれが良いかチョイスすると、どうやら、Fire TV Stickがよさげです。
5,000円弱で買えるのは魅力的ですね。
4Kを買った人なら、こちらを買うと面白さが増えることでしょう。
当初は、ChromeCastを考えていたのですが、こっちは、Amazonプライムビデオが見られないと言う事から断念しました。
ChromeCastも安いですからねぇ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
主に
・Hulu
・Amazonプライムビデオ
・PMS(PlaystationMediaServer)
をTPOに応じて使い分けています。
当面、SCEがサポートを続ける限り使い続けます。
とは言え、5年10年先までは期待薄です。
当初は、新しい液晶テレビを買うときに、メディアプレーヤーが内蔵されているものがスマートでベストかな。
と考えていたのですが、ここ数年メーカーのサポートを見ているとそれは間違いであると判断しました。
なぜ、間違いであるのか。それは
・テレビの買い替え需要は10~15年と長いわりに、内蔵ソフトウェアのサポートは半分くらい
・テレビが壊れると終わり
・購入するまでプレーヤーの動作が分からない
・メーカーによって内蔵しているプレーヤーがまちまち
と、あんまり期待出来ないんですよ。それなら、コードが増えてHDMI端子を一つ塞いでも仕方ないか。と。
で、メディアプレーヤーを買うとして現時点どれが良いかチョイスすると、どうやら、Fire TV Stickがよさげです。
5,000円弱で買えるのは魅力的ですね。
4Kを買った人なら、こちらを買うと面白さが増えることでしょう。
当初は、ChromeCastを考えていたのですが、こっちは、Amazonプライムビデオが見られないと言う事から断念しました。
ChromeCastも安いですからねぇ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
無線LAN&DIGAトラブル道中記2
さて、あれから2週間以上経過していますので報告しましょうか。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
さて、あれから2週間以上経過していますので報告しましょうか。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)