先週末、法事のため茨城へ飛行機で行って来ました。
最後に飛行機に乗ったのはいつだっけ?
と過去のブログを漁っていたら見つけました。
台風… -- 2013-09-17 Tuesday
そうそう、台風で着陸先が変更されるんだっけな。
関西空港は分かるにしても、羽田空港はあり得ないだろ。
と、当時、登場する人達は呟いていました。
今回、地方空港間を利用して、私は一つ気付きました。
地方空港ほど、搭乗完了から離陸までの時間が短いと言うことを。
私が飛行機を頻繁に利用したのは、1995年頃から5年あまり。
主に、羽田を起点とした各地方空港+伊丹空港、関西空港、新千歳空港。
いつも、羽田から出発するときは、滑走路まで行く時間と離陸するまでの時間が異様に長いのを感じてました。
伊丹空港もそうですね。
関空は、あまり利用していないのでそれ程イメージがない。
離陸するまでの時間が長くなるのは、当然発着回数が尋常じゃなく多いからで、そうじゃない空港なら殆ど待たされることがありません。
と言うことで、ここで出てくるのが、地方空港間の発着時間。
神戸空港から出発するときは、100%茨城空港へ行くときなのですが、朝も夜も待たされることがありません。
タラップを閉めて、滑走路まで進み、1~2分で離陸スタート。
帰りの茨城空港では、タラップを閉めてから滑走路まで進んで、すぐさま離陸です。
羽田空港や伊丹空港では、こんなの殆ど有り得ません。
羽田は、滑走路への誘導に時間がかかり、伊丹は滑走路が1本しかないので、同じ時間帯に出発する便があれば待ち行列が発生します。
時間を有効活用するなら、地方空港間を発着する便を利用する方が速いのです。
とは言え、神戸から羽田へ行く便と茨城へ行く便とでは、所要時間が殆ど同じなのですが、茨城から東京へ行くには更なる時間がかかるので、輸送シフトはなかなか難しいでしょうね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
最後に飛行機に乗ったのはいつだっけ?
と過去のブログを漁っていたら見つけました。
台風… -- 2013-09-17 Tuesday
そうそう、台風で着陸先が変更されるんだっけな。
関西空港は分かるにしても、羽田空港はあり得ないだろ。
と、当時、登場する人達は呟いていました。
今回、地方空港間を利用して、私は一つ気付きました。
地方空港ほど、搭乗完了から離陸までの時間が短いと言うことを。
私が飛行機を頻繁に利用したのは、1995年頃から5年あまり。
主に、羽田を起点とした各地方空港+伊丹空港、関西空港、新千歳空港。
いつも、羽田から出発するときは、滑走路まで行く時間と離陸するまでの時間が異様に長いのを感じてました。
伊丹空港もそうですね。
関空は、あまり利用していないのでそれ程イメージがない。
離陸するまでの時間が長くなるのは、当然発着回数が尋常じゃなく多いからで、そうじゃない空港なら殆ど待たされることがありません。
と言うことで、ここで出てくるのが、地方空港間の発着時間。
神戸空港から出発するときは、100%茨城空港へ行くときなのですが、朝も夜も待たされることがありません。
タラップを閉めて、滑走路まで進み、1~2分で離陸スタート。
帰りの茨城空港では、タラップを閉めてから滑走路まで進んで、すぐさま離陸です。
羽田空港や伊丹空港では、こんなの殆ど有り得ません。
羽田は、滑走路への誘導に時間がかかり、伊丹は滑走路が1本しかないので、同じ時間帯に出発する便があれば待ち行列が発生します。
時間を有効活用するなら、地方空港間を発着する便を利用する方が速いのです。
とは言え、神戸から羽田へ行く便と茨城へ行く便とでは、所要時間が殆ど同じなのですが、茨城から東京へ行くには更なる時間がかかるので、輸送シフトはなかなか難しいでしょうね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/6452
トラックバック